1.陰陽の誕生

 陰と陽の字義は康煕字典によれば次のように説明されています。

  陽 : 高明、日、清、揚、善
  陰 : 闇、蔭

 ここから陰陽という発想の原点は太陽の光に当たるところ(あるいは面)と当たらないところを意識したところにあるようです。これを敷衍すると昼と夜、明と暗、出と入、外と内、凸と凹等々あらゆる物が二分化されることに気づき、この世とは性が相反するものが混在して存在するという一つの結論を導きだしました。

 さらにこの二分化という思索の家庭で古代人が気が付いたことは、この性が反するものはそれ自体でとどまっているのではなく、相対する性質のものへ変化するということです。その変化はある瞬間をもって突然に変わるのではなく、次第にその性質や様相が変化し、ついに以前保有していたものとは反対の性をもつものへと変化します。例えば昼から夜へ変わる場合、太陽は天高く南中し光と熱を地上に降り注ぐも時とともに西へ傾きます。これに従い空天は次第にその明るさを落とし闇が覆いはじめ遂に漆黒の闇となります。


この対立する性の存在を認識して陰陽という思想が発生しました。昼夜朝夕これを図を以って表わしたものが河図となります。五は一から四までの変化を包含するもの(陰陽する実態)として中央に配します。


陰陽五行>
 |TOPこのサイトサイトマップコラムお知らせ著 書更新履歴過去のニュース 

           易  子平(四柱推命) 姓名判断 家相 墓相 総合運命鑑定